排尿障害という言葉をご存知でしょうか。
普段は特に難しく感じることなく排尿をしていますよね。しかし何らかの理由で、排尿を正しく行えなくなることがあるのです。そのような症状を排尿障害といいます。

排尿障害といわれても、具体的にどういった状態になるのかイメージできない人もいるでしょう。
症状や原因は一つではありません。自分には問題がないと認識している場合でも、軽度の症状が現れている場合もあります。
いち早く症状を察知して、治療を行うことが非常に重要です。そこで今回は、代表的な排尿の原因について紹介します。

前立腺の肥大

尿が溜まっているのに排尿できない症状になった場合、前立腺が肥大している可能性があります。

前立腺がある場所は膀胱の近くです。そのため肥大してしまうと、膀胱を塞ぐ形になってしまいます。
尿意は感じるのにトイレに行っても尿がなかなか出てこないことが増えた場合は、肥大していると考えた方が良いでしょう。

前立腺の肥大以外にも、排尿の経路が塞がれてしまうこともあります。
前立腺が肥大している場合は慢性的に症状が続きますが、中にはストレスなど、一時的にだけ症状が現れる原因も存在します。

尿路の感染や膀胱炎

897bc8df518b_s

排尿したのに、まだ尿を出せそうな気がすることはないでしょうか。尿が本当に残っているのなら、その感覚に問題はありません。
しかし尿を全て出しているのにも関わらず、そのような残尿感を感じる場合は問題は排尿障害であるといえます。

正しくない残尿感を感じるようになると、必要のない場合でも何度もトイレにいくことになります。また排尿が終わっても、不安でなかなかトイレから出られなくなるケースも見受けられます。
尿路が感染したり膀胱炎になったりすると、残尿感を正しく感じられなくなることが多いです。感染や炎症によって、残尿を計測する体内のセンサーが正常に働かなくなると考えるとよいでしょう。

腎臓や心臓の疾患

排尿の量が一般的な量よりずっと少なくなってしまう排尿障害もあります。
程度は人によってさまざまですが、通常の半分程度になったり、極端な場合は10分の1以下になったりすることもあるのです。

その原因は排尿する機能が低下していることにあります。
排尿にはさまざまな内臓が関わっており、たとえば腎臓が正常に働かなくなると排尿の機能も低下してしまいます。
また腎臓や心臓に疾患がある場合も排尿に影響を与えます。その場合は排尿障害だけでなく、他の症状も併発することが多いです。