過活動膀胱は、主に自覚症状があるかどうかで判別することになりますが尿の排出を我慢する状態が頻繁に続いたり、中には尿意の我慢が上手くできないことを自覚する場合にこの病気が当てはまります。

過活動膀胱にかかっている人の割合は日本人のうち800万人以上といわれ、この数字は国民のおよそ15人に1人以上が悩まされていることになります。
過活動膀胱は加齢とともにそうなる割合が増えるという傾向もあります。

70代の高齢者の場合にはおよそ3割以上がこの症状に悩まされているとされています。

過活動膀胱の問題点

この症状の問題点としては、治療を受けている人数が推定で70万人から80万人程度に留まっているというデータがあります。
潜在的に過活動膀胱に悩まされている人が多いことが問題です。

この症状においてはそれだけでは命に関わるという病気ではありませんが、むしろ生活の質の低下や恥ずかしさなどといった心の問題を抱えやすい病気です。
ですので、できれば恥ずかしがらずに早めの診察を受けておいたほうが良いでしょう。

過活動膀胱の原因

9099d1a165b4df20b1d0f339dd52c0b4_s[1]

過活動膀胱の原因とされているものには、排尿筋が過剰に活動することで起こってしまいます。

排尿筋は自分の意志においては動かない性質を持ちます。
ただ、尿意を我慢できる仕組みとしては尿道の中の外尿道括約筋と呼ばれる部分が動くことによって尿意を我慢することができます。
排尿の仕組みとしては脳が排尿の準備を整ったことを判断することで、尿道括約筋の緊張がゆるんで排尿できるという仕組みです。

しかし過活動膀胱にかかると、頻尿と呼ばれる状態になり日中・夜間を問わず尿の回数が多くなります。
これは排尿をコントロールしている神経経路の障害が一因ではありますが、ほかの原因としてはほかになんらかの病気を抱えていて失禁や頻尿などの症状がその一環として出てしまうものもあります。
しかし、中には原因不明とされているものもあります。
まだ原因の全てが解明されているわけではありません。

抗コリン薬の服用が有効

この状態を防ぐには、膀胱収縮を抑える作用がある抗コリン薬の服用が有効とされます。
この薬には口の渇きなどが副作用として出る場合はありますが一般的にはそこまで副作用としては軽度ですので、そこまで気にする必要まではないでしょう。

もう一つ、膀胱訓練や骨盤底筋体操などのトレーニングを併用することで過活動膀胱を抑えることができます。
ただ、前立腺肥大症や前立腺がんなどの他の重大な病気が潜んでいる場合もありますので一度きちんと医師の診断を受けておいたほうが良いでしょう。