夜中に何度もトイレへ行ったり、外出先で急に尿意をもよおしておしっこを漏らしてしまった経験がある人は、過活動膀胱の可能性が高いといえます。

では、過活動膀胱や排尿トラブルの原因について考えてみましょう。

神経因性が原因の場合

過活動膀胱の原因は多く分けて2通りに分類されますが、一つは脳と膀胱、尿道などをつなぐ神経に何らかのトラブルがあって起こるものです。
例えば、怪我や病気などによって脊髄を損傷している場合や多発性硬化症、あるいは脳梗塞や脳溢血、パーキンソン病など脳の障害によって起こるとされています。

脊髄を損傷した場合、脊髄の代わりに膀胱に尿が溜まったことを伝えるための新しい神経回路が作られるのですが、その神経回路と尿道との伝達がうまく行かずに無意識のうちにおしっこが出てしまうことがあります。

また脳に障害がある場合は、膀胱に尿をとどめておく指令が脳からうまく送れなくなることで、自分で知らないうちにおしっこを漏らしてしまうことがあるのです。

神経以外が原因の場合

91c9c5cc918_s

神経因性が理由でない場合には、加齢や冷え、骨盤底筋が弱くなる、男性の場合は前立腺が肥大することなどでも過活動膀胱になることがあります。

女性の場合、妊娠や出産、加齢などによって骨盤底筋という子宮や膀胱を支える筋肉が伸びすぎたり弱まることで過活動膀胱になることが考えられます。
男性の場合、不規則な生活習慣やストレス、睡眠不足、脂質の多い食事、過剰な水分補給などによって前立腺に影響して排尿トラブルに発展することも考えられます。

また、異様に喉が渇いてしょっちゅう水分を取っている人や肥満傾向に名ある人は、糖尿病などの初期症状として頻尿になるケースがあるので注意が必要といえます。

心因性の頻尿の場合も

神経因性や生活習慣、糖尿病以外の理由としては精神的不安が問題となって頻尿や尿意切迫が起こる場合があります。
トイレのことを心配したり緊張によるストレスから頻尿になってしまうという場合には、安静にしていてリラックスしているときには頻尿の症状が出ないことが特徴です。

泌尿器に受診しても問題が見つからず、検査や問診によっても疑わしい原因が見つからなかった場合には、心因性による過活動膀胱の可能性があるためカウンセリングや薬物療法、抗不安剤などで治療を行っていくとされています。

このように、過活動膀胱と一口に言っても原因によって対処法や治療法も異なりますので、まずは自分がどんな理由で頻尿になっているのかをはっきりさせてそれに見合った対策を行っていくのが望ましいといえるでしょう。